実るほど 頭を垂れる稲穂かな
HIROKI ITO
学研ホールディングス デジタル事業本部副本部長兼ブランドクリエイティブ室長など
2020年
CAREER PATH
2013年サイバーエージェント新卒入社。Amebaブログスマートフォンのグランドデザインを担当し、サイバーエージェントリブランディングプロジェクトに立ち会う。コーポレートブランド担当としてABEMA(旧AbemaTV)の開局やプロ麻雀リーグM.LEAGUEの立ち上げに参画。2020年からは学研ホールディングスで、DXを中核にした全社のブランディングやプロモーション戦略を担っています。
格言orモットー
実るほど頭を垂れる稲穂かな
MY JOB
学研ホールディングス デジタル事業本部 ブランドクリエイティブ室は学研グループ全体のユーザーのタッチポイントの変革を担っています。豊富で優良なコンテンツが数多くある中でそれをどう伝えればより魅力的にお客様に映るのか、理解をして手にとっていただけるのかをDXを中心に立案していくのが主な仕事内容です。DX(デジタルトランスフォーメーション)にはCX(カスタマー・エクスペリエンス)とEX(エンプロイ・エクスペリエンス)があり、上記であげたCXの他にEX=従業員体験の変革も担当します。紙の手触りは残しつつも社内報や共通のビジョン浸透を電子化したり出退勤の管理などを効率化することでおり働きやすい環境作りもチャレンジしていきます。
教育業界は長くにわたってお客様に貢献でき、社会にとっても大きな役割を担っていると思っています。教育以外にも高齢者向けサービス付き住宅といったサービス、もちろん出版、教室・塾事業とLTVに寄与できる会社に参画しているのは企画や事業開発に幅が出て日々考えることだらけですが取り組んでいて大変にやりがいを感じています。なかでもwebサービス開発を中心にしたDX事業は弊社において、まだはじまったばかりで立てつけることが多く1から組織や仕組みを創っていく過程は、多くの壁が立ちはだかりますが志を共にした頼もしい仲間と一つ一つ乗り越えていく達成感や高揚感を日々感じることができています。
デザインの力やインターネットの力をもっと貢献できる場はどこにあるのか、を考えていた時にお声がけ頂きました。学生時代の成績は褒められたものではなく「勉強」というものに苦手意識をもっていたと思います。ただ、「学習」や「学び」といったものには楽しみを感じられることができていて、押しつけではなく「探究心」や「学びの面白さ」を掲げ子供の知識をくすぐる教材や機会を多くつくっている学研の魅力に惹かれました。生の手触りを真面目に研究し子どもたちにとってどうすれば楽しく学習してもらえるのか、それは成績をあげるといった目先の目標ではなく学ぶことの楽しさや大切さを説く学研の哲学や思想が「勉強は嫌い」だけど「学びは好き」な私と合致したのだと思っています。
デザイナーが単なる現場の制作担当ではなく経営解決の手法を提案できる「デザイナーが手足にならない世界」を創りたいです。経営課題の解決の切り口にデザインを利用する「デザイン経営」の実現が夢です。
WORK STYLE
MESSAGE
出版だけでなく、医療介護や教室、玩具や文具の開発等、幅広いジャンルと接点でお客様と対話できる学研は仕事の宝庫です。今まさにDX化に向けて組織や仕組みをたてつけている最中なので日々忙しくやりがいのある仕事だらけです。学研社員は真面目すぎるくらいに真面目にお客様への利益が何かを愚直に考えていて頼もしい仲間が揃っています。会社変革の渦中で教育業界そのものの変革を一緒にしませんか。
OTHER MEMBER
"Nothing is too late to start."
2021年
中村 寿志
学研ホールディングス デジタル事業本部デジタルソリューション室副室長など
ひとつひとつ、 真摯に
山田 英佑
インフラエンジニア
学研教育みらい 教育デジタル戦略部 ICTサービス企画開発室長
「他を利する」 「スピード・連携・チャレンジ」
數野 惠治
学研教育みらい DX担当取締役 ジェイテックスマネジメントセンター DX担当取締役