Now Loading...

小学生

【学年別】おもしろい自由研究15選! 小学生向けのテーマやまとめ方

【学年別】おもしろい自由研究15選! 小学生向けのテーマやまとめ方

小学校の夏休みといえば自由研究。自由研究は子どもたちが自分で調べ、考え、表現する力を育む貴重な機会です。しかし、お題を考えるのはなかなか難しいものですよね。おもしろいお題が見つからない!とお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は学年別に子どもたちが興味をもちやすい自由研究のテーマをご紹介します。やり方やまとめ方などもご紹介するので、初めての方でも安心して取り組めます。さあ、自分の好きなテーマで自由研究を楽しんでみましょう!

自由研究はどうしよう? テーマの探し方

自由研究においてテーマを決めるのは、とても大切なことです。子どもたちの好きなことや興味があることをテーマに設定することで、子どもたちは楽しんで自由研究に取り組むことができます。しかし、何から調べたらいいかわからないということもあるかもしれません。そこで、今回は自由研究のテーマの探し方をお伝えします。ぜひテーマを探す際の参考にしてみてくださいね。

4つの自由研究テーマ【実験・観察・工作・調べ学習】

自由研究のテーマは、大きく分けて4つのカテゴリーに分類されます。

  • 実験: 仮説をたて、実験を行うことで結果をえる方法
  • 観察: 自然現象や動植物などを観察することで、観察対象の性質や特長を調べる方法
  • 工作: 自分で作品や機械をつくることで、物づくりのプロセスを学ぶ方法
  • 調べ学習: 本やインターネットを利用して、自分で情報を収集することで学ぶ方法

これらのカテゴリーを自由に組み合わせることで、よりおもしろく学びを深めることができます。

簡単! 自由研究のネタを探す方法

自由研究のネタを探す方法はたくさんあります。以下に紹介する方法をぜひ活用してみてください。

  • 興味のあるものを探す
  • 好きなテーマを探す
  • 身近な人(家族、友だち、先生など)にアイデアを聞く
  • ニュースやメディアから気になったトピックを探す
  • 自由研究の本やウェブサイトからヒントをえる
  • 美術館や科学館、動物園など、外出先で気になったものをテーマにする
  • 身の回りの問題について調べて改善策を考える
  • 旅行やアウトドアなど、体験を通して学ぶテーマを探す
  • 趣味やスポーツに関するテーマを取り上げる
  • 祖父母や先祖に関する調査や、家族の歴史について調べる

おもしろい自由研究5選 | 小学校低学年編

小学校低学年のお子さん向けの自由研究といえば、身近なものや自然に興味をもったことを取り上げるのがよいでしょう。そこで今回は、小学校低学年のお子さんに向けて、身近なものや自然に関する5つの自由研究テーマを紹介します。子どもたちが日常で触れることの多いものや、身近な自然についてのテーマを取り上げ、楽しく学ぶことができるような内容となっています。

【実験】くだものはうく?しずむ?

くだものが水に浮くのか沈むのかを調べる実験です。やり方は簡単で、好きなくだものを選んで水に入れ、くだものが水に浮くか沈むかを観察します。くだものの種類や大きさ、形などを変えて実験をしてみると、結果が変わります。実験をしながら、なぜ果物が浮いたり沈んだりするのかを考えてみるとよいでしょう。

くわしいやり方はこちら

【観察】葉っぱを集めて形をくらべよう!

身近な場所に生えている植物の葉っぱを集めて観察してみるのはいかがでしょうか? 自然に触れることができ、子どもたちにとって楽しい体験になるでしょう。近くの公園や自然の中から葉っぱを集め、形や色、質感などを観察します。植物全体のようすを写真に取ったり、スケッチをしたりして、植物の特ちょうも記録してもよいでしょう。

くわしいやり方はこちら

【観察】カブトムシの一日観察

「カブトムシの一日を観察する」というテーマは子どもたちに人気のある自由研究テーマのひとつです。つかまえたカブトムシを家で飼って、カブトムシの一日を観察してみましょう。朝、昼、夜で時間を決めて、カブトムシのようすをスケッチし、観察してわかったことをまとめてみるとおもしろい発見があるかもしれません。

くわしいやり方はこちら

【工作】しかくい箱を手で見よう!

しかくい箱を工作して「手で見る」というちょっと変わったテーマ。ボール紙で三つの箱をつくって中にものを入れて、持った感覚の違いを比べて記録してみましょう。この自由研究では、子どもたちは身近なものを使って、工作の仕方やものの比べ方を学ぶことができます。1日で家にあるもので簡単にできるので、手軽に取り組めるテーマです。

くわしいやり方はこちら

【調べ学習】いろいろなものの長さをはかろう

ものさしやまきじゃくを使っていろいろなものの長さをはかってみましょう。身近にあるものですぐに取り組むことができます。ものの長さの測り方やものさし・まきじゃくの使い方を学ぶことのでき、低学年のお子さんの自由研究のテーマにはぴったりです。ものさしとまきじゃくで測りやすさにどんな違いがあるか比べてみましょう。

くわしいやり方はこちら

おもしろい自由研究5選 | 小学校中学年編

小学校中学年のお子さん向けには、低学年向けのものより少しレベルアップして、身近な環境からテーマを見つけ、自分で調べたり実験を行うことができる自由研究がオススメです。ここでは、小学校中学年のお子さん向けに、興味を引く5つの自由研究テーマを紹介します。ぜひ参考にしてテーマを選んでみてください。

【実験】10円玉のぴかぴか実験

まず紹介するテーマは、「10円玉のぴかぴか実験」です。日常生活で使う10円玉は、もともとはぴかぴかの銅色ですが、長い期間使われるうちに、くすんだ茶色になってしまいます。この実験では、10円玉をどうやったらもとのぴかぴかの色に戻せるかを調べます。お家にあるもので簡単にできて、身近なお金に関するテーマなので、興味を持ちやすいでしょう。

くわしいやり方はこちら

【観察】大豆からもやしをつくる

つづいて、「大豆をもやしからつくる」というテーマです。大豆をビンに入れて毎日水をすすいでみましょう。すると、大豆が成長して、あのよく食卓に出てくるもやしができるんです! 日光に当ててみたり、冷蔵庫に入れてみたり、条件を変えてようすを観察したり、毎日変化のようすを記録してみましょう。

くわしいやり方はこちら

【観察】メダカの友だち

2ひきのメダカの行動を観察する実験です。2ひきのメダカを違う容器に入れてみると、どうなるのでしょうか? なんと、1ぴきのメダカが泳ぎ始めると、もう1ぴきのメダカもそれを追うように泳ぎ始めるのです。その様子を動画で記録したり、観察してスケッチしたりしてみましょう。

くわしいやり方はこちら

【工作】ビー玉スマートボール

「ビー玉スマートボール」を作ってみましょう。「ビー玉スマートボール」は、ビー玉が入った場所で得点を競う楽しいゲームです。つくり方はさまざまで、工作好きのお子さんには、たまらないはず。できあがったら、おうちの人や友だちと遊んでみましょう。はさみやカッターを使うときは、危ないので保護者の方といっしょにやりましょう。

くわしいやり方はこちら

【調べ学習】ピクトグラムは世界のことば

「ピクトグラム」を知っていますか? 「ピクトグラム」は文字のかわりに絵を使かって、それが何かをわかりやすくしめしたもので、ことばが通じない国でも、ピクトグラムを見れば、そこがどのような施設なのか、どのような機能があるのかを、おおまかに知ることができます。私たちの身の回りには実はたくさんのピクトグラムがあります。まちを歩いて、ピクトグラムをさがしてみましょう!

くわしいやり方はこちら

おもしろい自由研究5選|小学校高学年編

さて、低学年、中学年のお子さん向けの自由研究テーマをご紹介してきました。つづいては、高学年のお子さん向けの自由研究テーマを5つご紹介します。低学年、中学年のお子さん向けのテーマに比べ、頭を使う内容や、社会のことを考える内容など、取り組みがいがあるものばかりです。ぜひ自由研究のテーマ選びに役立ててください!

【実験】太陽光でお湯ができる「ペットボトル温水器」をつくろう

普段キッチンやお風呂で使つかうお湯は、基本的にガスや電気のエネルギーで水を温めています。でも、じつは身近な自然のエネルギーを利用して水を温める方法もあるんです! それが太陽光の熱で水を温める方法。ペットボトルで簡単につくれちゃいます。ぜひ試してみてください。

くわしいやり方はこちら

【観察】こん虫のすみかと体の色調べ

野外でこん虫をさがしてみましょう。調べた場所を絵にかいたり、見つけた昆虫を写真にとったりして記録してみてください。こん虫の名前と食べ物を調べて、すんでいる場所と体の色とともにまとめてみると、何か発見があるかも! 調べてわかったことや考えたこともまとめてみましょう。

くわしいやり方はこちら

【工作】Tシャツリメイク

つづいて、オリジナルのTシャツやキャミソールをつくるのはいかがでしょうか? リボンを付けたシャーリングTシャツや、なみぬいでつくるステッチTシャツ、フリルをつけたキャミソールなど、簡単にかわいいオリジナルの洋服がつくれちゃうんです。

くわしいやり方はこちら

【調べ学習】食材を無駄なく使える料理を調べてつくろう!

本来は食べられる食品が破棄されてしまう問題を「食品ロス」といいます。食べられるのに捨ててしまうなんてもったいないですよね。どうしたらこの「食品ロス」を減らすことができるのでしょう? 食品ロスについて調べたり、食材を無駄なく使える料理を調べたりして、解決の糸口を探してみましょう! 学校でも近年よく取り上げられる「サステナブル」を考えるのに最適なテーマです。

くわしいやり方はこちら

【調べ学習】SDGsのコラボ事例を調べよう!

SDGsって知っていますか? SDGsとは世界のさまざまな問題を解決し、すべての人たちにとってよりよい世界をつくるための目標のことです。国やさまざまな会社がこのSDGsのための取り組みを行っています。SDGsの課題は、国や地域や業界や団体を超えて協力しあうことでより解決に向かうことがあります。こうした事例を調べてみましょう。

くわしいやり方はこちら

自由研究のまとめ方 | ポイントを押さえてわかりやすく

さて、ここまで自由研究のテーマをご紹介してきました。テーマが決まって取り組んだら、今度はそれをまとめていく必要があります。ここでは、まとめ方のポイントをお伝えします。

  • メモを取る
    どのような実験や観察を行い、どのような結果が得られたかを記録することで、後でまとめる際に役立ちます。
  • シンプルにまとめる
    複雑な言葉や文章を使わず、わかりやすく要点をまとめることが重要です
  • 色分けのルールを決める
    たとえば、実験内容や結果などを色分けすることで、見やすくわかりやすいまとめをつくることができます。
  • 写真を活用する
    自分で撮った写真を使うことで、自由研究の内容をイメージしやすくなります。

これらのポイントを意識してまとめてみましょう。また、まとめ方にはさまざまな方法があります。

くわしくはこちら

自由研究に困ったら「学研出版サイト」におまかせ!

自由研究のネタ探しに困ったら、自由研究の本やキットを活用することもオススメです。そこで自由研究のために本やキットを探すときにオススメなのが学研出版サイトです。ここでは、自由研究に本やキットを使うメリットや、学研出版サイトをどのように活用したらいいかについて、お伝えします。

自由研究の本でアイデアやヒントを得よう

自由研究に役立つアイテムとして、自由研究を題材とした本は、自由研究のアイデアやテーマをえるために役立ちます。たとえばこんな本があります。

図や写真、イラストなどが多用されているため、子どもたちが理解しやすく、楽しみながら学ぶことができます。こうした本は、自分でアイデアを考えることが苦手な子どもたちにとっても、ヒントを得るための貴重な資源となるでしょう。さらに、本を通じて、興味や知識を深めることができ、子どもたちの好奇心を刺激し、自主的に学ぶ姿勢を養うことができます。

自由研究キットを使えばまとめまでスムーズ

自由研究キットを使うのもオススメです。こんなキットもあります。

こうしたキットを使うことで、自由研究をはじめるために必要な材料や道具を自分で集める手間が省けるため、時間を節約できます。また、キットには実験の手順書や解説書がついていて、子どもたちが自分で取り組めるように、工作や実験の手順が詳しく記載されていることが特長です。自由研究キットは、手軽に始められることから、自由研究に初めて取り組む子どもたちや、自由研究のテーマが決まらない場合にも役立つアイテムとしてオススメです。

年齢や目的で選べる! 便利な検索機能

学研出版のサイトでは、自由研究の本やキットを効率的に探すための便利な検索機能が用意されています。

年齢検索を使えば、子どもの年齢に合った本やキットをすばやく見つけることができます。また、キーワード検索を使えば、お子さんが興味のあるテーマを入力するだけで、関連する本やキットを検索できます。さらに、検索結果には、各アイテムの特徴や内容、必要な材料や道具の情報が記載されているため、簡単に比較することができます。また、学研出版の自由研究本やキットは、豊富な種類がそろっており、実験や観察、工作など、多彩なテーマを扱っているのも特長です。自由研究に役立つアイテムを探す際には、学研出版のサイトがとても便利です。

学研出版サイトはこちら

自由研究にぴったりなイベント !

自由研究のネタ探しに困っている方にこの夏オススメの無料オンラインイベントがあります。

ズバリ、8/5(土)開催「学研キッズフェス2023」!!

毎回みなさまからご好評をいただいている、学研キッズフェスは、「遊んでたら、学んでた ! 」をコンセプトに、科学実験やクイズなど親子で楽しみながら学べるイベントです。今回は、夏休みの自由研究に役立つスペシャルな内容が盛りだくさんです。自由研究のヒントにぜひお子さんとイベントに参加してみてはいかがでしょうか?

  • サンスエンターティナー・京乃はるさんのサイエンスショー
  • 夏休みを100倍楽しくする本の選び方
  • 「聞く、話す、読む力」が伸びる10分特別講座
  • フィンランドから来た麦わらアート「ヒンメリ」工作
  • 池上彰先生と新井和宏先生による特別授業~お金と生き方の教室~

お申込み締め切りは8/4(金)23:59です! 詳しくはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自由研究は子どもたちの自主性と創造性を引き出すすばらしい取り組みです。

この記事では、おもしろい自由研究のテーマの例や探し方のポイントを紹介し、自由研究のまとめ方についてもご紹介しました。自由研究のテーマを選ぶ際には、子どもの興味や好奇心、身の回りの事象から発想することが大切です。観察や実験、工作、調べ学習などのカテゴリーからアプローチすることも有効です。まとめ方については、シンプルかつ分かりやすくまとめ、写真や図表を活用することが効果的です。また、自由研究キットや本を活用することもオススメです。

自由研究を通じて、子どもたちは自分自身の力で課題を発見し、解決する過程を経験し、さらに自信や成長をえることができます。

ぜひこの記事を参考に楽しく自由研究に取り組みましょう。

 

マナビスタについて

マナビスタは学研グループの家庭学習応援サイトです。